AI/機械学習とは
AI【artificial intelligence/アーティフィシャル・インテリジェンス】は近年、ようやく実用レベルで注目を集めている技術ではありますが、1950年代から研究されている歴史のある技術でもあります。
映画などにもたびたび登場しますので、人間またはそれ以上のロボットのようなものを想像している方もおられるかもしれません。
「AIなら解決できるかも」「AIを使って何かやりたい」とビジネスではよく語られますが、AIも万能選手ではありませんので、AI以外の既存技術で解決したほうが早いケースも多くみられます。
「AIが使えるのか使えないのか」を理解するためにはAIそのものを正しく理解する必要があります。
こちらのコラムでは、AIを語る上で頻繁に登場するキーワードなどの説明や、考え方、活用事例などもご紹介できればと思っております。
AIと機械学習の関係
機械学習とは
- 字の通り、機械(コンピュータ)が学習すること
- 大量のデータを処理しながら「データの分け方」を自動的に習得する
機械学習のアルゴリズム
【教師あり学習】
- あらかじめ正解がわかっているデータを使用して学習する
- 決定木、K近傍法、MLP、CNN、RNN、など
【教師なし学習】
- 入力したデータの特徴を見つけ出す、正解を与えない学習。
- 主成分分析、クラスタ分析、など
【強化学習】
- プログラムが現在の状態を観察し、一連の行動の結果・価値を最大化するように学習する
- Qラーニング、など